口腔アレルギー症候群とラテックス・フルーツ症候群のこと
口腔アレルギー症候群ではないか、と訴えて受診される方がみられ、この病名が一般に浸透しているのを感じます。
本症は、モモ、メロン、リンゴなどある果物や野菜を食べるとくちびるやのどに違和感、いがいが感を生じ、口唇が腫れたりする状態です。IgE抗体を介する即時型アレルギーなので、ひどいときはアナフィラキシーを含む全身のアレルギー症状もおきるのです。
原因としては、シラカバやイネ科、スギ花粉にて、アレルギーが生じてしまった(=感作が成立した)方に、これらのアレルゲンと構造の似た分子を含む果物や野菜を食べた時に、アレルギーを発症してしまう状態です。
シラカバ花粉症→モモ、リンゴ、さくらんぼ、
スギ花粉症→トマト、
イネ科花粉→メロン、スイカ など
検査としては、症状の問診による聴取のあと、採血にてアレルギー検査(IgEのチェック)をします。
これらの抗原は、加熱や調理によりアレルゲン性を失活してしますため、調理したものは摂取しても平気という方も多く、正確な検査には、フルーツの実物を用いて、プリック-プリックテスト(皮膚テスト)を行っています。
ラテックスアレルギー
ラテックスアレルギーは、ラテックスを含む 製品(ゴム手袋等)の使用時に、接触した部位にじんましんを生じることです。症状は、接触した部位を超える蕁麻疹となることもあり、ひどい場合には全身反 応がでます。天然ゴムの成分である蛋白に、皮膚を介してアレルギー反応を示すようになる(感作という)ことが原因なので、医療従事者など、ゴム手袋をよく 使用する方に頻度が高い症候群です。ゴム手袋のすべりをよくするパウダー自体はアレルギーの原因とはなりませんが、粒子が皮膚を傷つけるため、皮膚のバリ アを障害し、ラテックスへの感作を促進します。また、ゴムアレルゲンが付着したパウダーが空気中に飛散することによるアレルギーもある。
また、口腔アレルギー症候群における花粉と 同様に、ラテックスのアレルゲンは、ある種のフルーツ(バナナ、クリ、アボガド、キウイ)のアレルゲン分子との構造上の共通性があるため、これらのフルー ツを食べたときにアレルギーが発生しうる(ラテックス・フルーツ症候群)ことが知られています。
検査は、まず病歴の聴取と血液検査を行います。かなり疑わしいときは皮膚テスト(プリックテスト)を行いますが、ラテックスアレルギーの確実な患者様では、検査による激しい反応が起こる危険があるため、総合病院での施行が好ましいと考えております。