花粉症というと鼻と眼の症状が代表的ですが、皮膚症状も起こりやすいのです。花粉が本格的に飛散するようになると、目の周りや頬、頚部を赤くされて受診する方が多くなります。今まで “花粉皮膚炎”“スギ花粉皮膚炎”“花粉症皮膚炎”などと診断された方も多いのでは。上半身 わからない 花粉皮膚炎はもともとアトピー性皮膚炎のある患者さんが顔を中心とした皮膚炎が悪化するケースとアトピー性皮膚炎はないが、この季節だけ、毎年、顔から首に皮膚炎が発生するケースがあります。

スギ花粉のアレルゲンは分子量が大きいため、そのままでは健康な皮膚のバリアを通れず、シャットアウトされるはずです。

しかし、皮膚のバリア機能が低下している状況では、表皮でアレルゲンとなり(経皮感作という)皮膚炎が起きてしまうのです。

では、その皮膚のバリア機能が低下する原因としては、アトピー性皮膚炎などの疾患によるもののほか、皮膚を引っ掻くこと(特に目の周り)、過度の洗顔(こすり過ぎ)、クレンジングや洗浄料の界面活性剤の影響が考えられ、女性では日常メイクと洗顔をする回数が多いことから、必然的に花粉皮膚炎の発生頻度も高くなります。

顔の弱い皮膚炎は“敏感肌”と認識されていることも多く、特にこの季節、“肌荒れしやすい”、“自分は敏感肌”と感じている女性も多いと思います。

さらに、最近、資生堂の研究グループから、スギ花粉の抗原タンパク質そのものが、肌のバリア機能を直接的に低下させること(花粉抗原によって、皮膚からの水分の蒸発が増える=バリア機能の低下を意味する。また、水分を維持する油分が分泌されなくなること=うるおいが維持できなくなる。)が論文報告されました。

したがって、花粉症のある方はもちろん、ない方も、この時期、外出によってお肌への花粉の付着をそのままにならないよう適切な対策が必要ですね(マスク、ゴーグル等でのアレルゲン回避、外出後の、優しい洗顔と保湿のスキンケアなど)。