・ハチに刺されるとなぜ危険なの? 初回なら大丈夫なの?

ハチ毒の成分は、大きく分けて3つに分類できます。

① 活性アミン類(ヒスタミン,セロトニンなど)→腫れる、蕁麻疹を起こす。
② 発痛ペプチド類(メリチン,キニン類など)→ 痛みの原因となる。
③ 酵素類(ホスホリパーゼやヒアルロニダーゼなどのタンパク) →アレルギーを起こす。

俗に2回目以降蜂に刺されると危険、と信じられています。が、上記の成分によって、初めて刺されても、じんましんなどの全身症状が出ることがあります。多くの場合は、局所症状だけ(患部が腫れて痛む)で済みますが、3%程度でアナフィラキシーショックなどの緊急を要する全身症状が出現します。

ハチ刺症の被害は、繁殖期である7-10月に多く報告されております。内訳は、、、

7割 市街地でのアシナガバチ(もっとも多い)。
2割 山林、雑木林でのスズメバチ(林業、ダムやトンネル工事の作業員など)
1割 ミツバチ(主として養蜂業の方)

 

・どういう人がアレルギー検査をした方がいいの?

今までハチに何度も刺されている方、あるいはこれから山の中で仕事をされる方、特に林業の方、養蜂業の方。

スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの特異抗体(IgE抗体)をチェックできます。

刺されてから抗体がついているか検査するタイミングとしては、2週間以上あけてから採血すると正確な値となります。また、刺されてから時間がたってくると(年の単位)抗体の力価が低減してくる傾向があります。

 

・ハチの種類が違えば、大丈夫か?

ハチの種類によっては交差反応といって、ハチ毒のアレルゲンの構造が似ているため、種類の違う蜂にさされても、同じ反応が起きることがあります。一般に、スズメバチとアシナガバチは交差反応があります。一方、スズメバチとミツバチは交差反応が少ないです。

 

・毒針が残っているようだけど大丈夫?

ハチの毒針はミツバチで残りやすいものの、スズメバチやアシナガバチではまれです。当院では、デルモスコピー診にて、蜂の針が残っていないか確認をしています。

 

・治療は?

刺された部位以外にじんましんを含む全身症状が出現している場合は、すぐに総合病院を受診してください。局所の腫れと痛みは、皮膚科医専門医を受診してください。早く腫れを引かせる経験的なノウハウがあります。

また、林業など、再び刺されるリスクの高い方、アナフィラキシーショックの経験者などでは自己での応急処置薬であるエピペンの処方(保険適応)を検討します。当院でもエピペンの処方が可能です。